我孫子市消費者の会



我孫子市消費者の会
―次の世代のために―
 

食の安全・高齢者福祉・地球温暖化防止・ゴミ問題・平和事業
我孫子の暮らしを考えよう

何をしている会? 我孫子市消費者の会

人間は誰でも消費者なのに……。そうお思いになりますか?
あるいは消費者問題って、悪徳商法の被害救済をするの?と、お考えでしょうか。
私達の会のことを少し知ってください。
「消費者問題って、幅が広いんだね。大事なんだね」と思っていただけるでしょうか。

会の成り立ち

我孫子市消費者の会は、昭和49年(1974)11月に発足しました。その頃、防腐剤として豆腐やハムに使用されていた食品添加物AF2は、発ガン性が指摘され使用禁止になりました。「昨日まで食べていた私達の健康は大丈夫なの?」という素朴な市民の疑問が、会を作る原動力でした。

会の現在

平成16年4月現在、会員数124名。「我孫子の暮らしを考えよう〜次の世代のために〜」という会のキャッチフレ-ズは2代目の会長がつけてくれました。このテーマに引き寄せて考え、我孫子の中で行政やさまざまな団体に働きかけ、手を組んで、出来るだけ柔軟に活動しています。

会の関わってきたこと

個々のテーマで私達が関わり、いささかでも社会を変えることができたものは、「無添加ハムの開発と共同購入」があります。
長野県上田市にある「信州ハム」が東京の消費者団体の要請を受けて化学的な食品添加物を入れないハム類を開発してくれました。私達も共同購入を始めました。



会報

2024年度(令和6年) お知らせ1月

2024年度(令和6年) お知らせ12月

2024年度(令和6年) お知らせ11月

2024年度(令和6年) お知らせ10月

2024年度(令和6年) お知らせ9月

2024年度(令和6年) お知らせ8月

2024年度(令和6年) お知らせ7月

2024年度(令和6年) お知らせ6月

2024年度(令和6年) お知らせ5月

2024年度(令和6年) お知らせ4月

名 称 我孫子市消費者の会
代表(事務局) 和田 三千代
発 足 1974年11月
会 員 124名
目 的 消費者にとって身近な問題の解決のために、我孫子の行政やさまざまな団体に働きかけ、手を組んで、出来るだけ柔軟に活動している非営利団体です。会の活動の柱は、食の安全・安心、手賀沼浄化のための石けん利用推進、リサイクルとごみの減量化を含む環境問題、高齢社会への対応、悪徳商法にかからないための啓発、などです。
事 業 会の活動の柱は
  1. 食の安全・安心
  2. 手賀沼浄化のための石けん利用推進
  3. リサイクルとごみの減量化を含む環境問題
  4. 高齢社会への対応
  5. 悪徳商法にかからないための啓発
会費等  
ホームページ http://www.abikoshi-syouhisyanokai.net/wp/
連絡先 〒270-1143 我孫子市天王台3-7-1-201
   和田 三千代 方 我孫子市消費者の会
 04-7183-1434
mywada_1206@ae.auone-net.jp

 平成28年度消費者フォーラム in 千葉


千葉市文化センター

高齢社会をどう生きる!!
千葉県の消費者フォーラムが毎年5月に開かれます。
この中で、県民提案事業からの事例発表として我孫子の「認知症でも安心して暮らせる地域を学校から作ろう」の報告を加藤さんにしてもらいます。

詳細はチラシをご覧ください。 消費者フォーラムチラシ

日 時2016年5月25日(水) 12:30〜15:30
場 所千葉市文化センター(3階)アートホール
講 演私たちが主体の地域づくり
講 師山下興一郎 淑徳大学准教授
費 用無料 要申込み
申込み 04-7183-1434 (和田)
主 催消費者フォーラム in 千葉 実行委員会・千葉県

 緑のカーテンを作ろう! 2016


緑のカーテンを作ろう

今年も緑のカーテンの作り講習会を開きます。 手賀沼流域フォーラムの我孫子地区企画の一つとして、我孫子市消費者の会が企画運営を担当します。 緑のカーテンを作って、夏の暑さを電気に頼らずに乗り切りましょう・・・
おいしいゴーヤが食べられるのも良いですね。ゴーヤの苗を2本プレゼントします。コツを聞いて立派なカーテンに仕上げて下さい。

緑のカーテンを作ろうチラシ

日 時2016年5月8日(日) 14:00〜16:00
場 所我孫子南近隣センター ホール(けやきプラザ9F)
費 用無料 要申込み
申込み問合せ 04-7105-5292 (加藤)  kato_mariko@hotmail.com 
04-7183-1434 (和田)
企画運営我孫子市消費者の会
主 催手賀沼流域フォーラム我孫子実行委員会